リビング窓選びの失敗を防ぐ!間取りプランと窓の種類・大きさの選び方
2024/12/05
リビングは家族が集まる大切な空間。
快適でスタイリッシュなリビングを実現するためには、窓選びが非常に重要です。
しかし、窓の種類や大きさ、位置など、選択肢が多く、失敗してしまうことも少なくありません。
そこで、この記事ではリビングの窓選びについて解説していきます。
リビング窓選びの基礎知識
リビングに最適な窓の種類、標準的なサイズ、メリット・デメリットを理解することで、窓選びの第一歩を踏み出しましょう。
1:掃き出し窓
リビングの窓として最も一般的な掃き出し窓は、床から壁の高い位置まで高さのある窓です。
開放感があり、光や風をたっぷり取り込めるのが魅力です。
標準的なサイズは、幅1700~1800mm×高さ1800~2200mmで、2枚の引き違いタイプが主流です。
引き違い窓は両側のガラスがスライドし、片引き窓は片側が固定されています。
掃き出し窓は、室内からの出入りがしやすいのも大きなメリットです。
2:腰窓
腰窓は、腰の位置から上の高さに設置する窓で、掃き出し窓よりもコンパクトなサイズです。
リビングだけでなく、寝室や和室など、さまざまな部屋に適しています。
幅は掃き出し窓と同じ規格が多いですが、高さは350~1700mm前後とバリエーションが豊富です。
採光や通気を目的とした窓として、非常に使い勝手の良い窓です。
出窓にしてディスプレイを楽しんだり、座れるように低めに配置したりと、アレンジ次第でさまざまな楽しみ方ができます。
3:高窓
高窓は、壁の高い位置、天井付近に配置する窓で、ハイサイドライトとも呼ばれます。
採光を確保したり、外からの視線を遮りながら光を取り入れたりする目的で使われます。
形状は横長の長方形や正方形に近いものが多く、リビングだけでなく、トイレや洗面脱衣所など、さまざまな場所に設置されます。
リビング窓選びで後悔しないためのポイント
リビングの窓選びで失敗しないためには、間取りプラン、窓の外の状況、インテリアとの調和など、さまざまな要素を考慮することが大切です。
1:間取りプランとの整合性
リビングの窓は、家具の配置や動線との整合性を考慮して選びましょう。
平面図だけでなく、3Dパースなどを使って、窓の位置や大きさ、開閉方法が適切かどうかをチェックすることが重要です。
実際に使う家具と同じサイズで配置して、窓からの日当たりや動線をシミュレーションしましょう。
2:窓の外の状況
リビングの窓は、室内のレイアウトだけでなく、窓の外の状況にも注意が必要です。
道路や隣家からの見え方、季節ごとの太陽高度の違いによる日射角度の違いなどを考慮しましょう。
周囲からの視線を気にせず大きな窓を使うためには、目隠しフィルムを加工したり、外構にフェンスや植栽を設置したりするなどの工夫が必要です。
3:インテリアとの調和
リビングの窓は、インテリアとの調和も大切です。
窓枠の色や素材、窓ガラスの種類などを、リビングのインテリアに合わせて選びましょう。
窓周りのインテリア、例えばカーテンやブラインドなども、リビング全体の雰囲気に合うようにコーディネートすることが重要です。
まとめ
リビングの窓選びは、快適でスタイリッシュなリビングを実現するために非常に重要な要素です。
窓の種類や大きさ、位置などを、間取りプラン、窓の外の状況、インテリアとの調和などを考慮して、慎重に決めるようにしましょう。
後悔のない窓選びをすることで、理想のリビングを実現できます。
----------------------------------------------------------------------
株式会社ファルグホーム
〒252-0237
神奈川県相模原市中央区千代田2-1-16 相模ビル103
電話番号 : 042-856-1183
FAX番号 : 042-856-1185
----------------------------------------------------------------------